こんにちは、Canaです。
ワタクシは元は文系出身ですが、ご縁があってCADオペレーターとしての実務経験が2年あります。
今となっては1人で作図からチェックまで任せてもらえるようになりましたが、最初の頃はそうはいきませんでした。
ちなみに最初の頃はこんな感じでしたね。
- 業界知識ゼロ
- CADの実務経験ゼロ
- 数字が苦手
- 報連相が苦手
- 電話対応が苦手
電話対応は他の人に任せるとして、かなり致命的な状態でCADオペレーター候補として入社したわけです。
ちなみに前職は接客業。
しかも大学ではドイツ語専攻で理系科目なんてありませんでした(笑)
唯一、英語は何とか読めるので書類の英文の読み取りだけは出来ました。
そんなポンコツなワタクシがCAD操作を覚えた方法をこれから教えます!
入社1ヶ月目にやっていたこと
ワタクシの想定外ではありましたが、電気CADを扱う事になるとは思ってもみませんでした。
なので電子回路やら数式やらさっぱり理解不能。
とりあえず前任者から操作方法を一通り教わり、自分で操作をしながら横で図面の作成方法を教えてもらいました。
具体的には完成している電子回路図を手本にCADで模写練習をひたすらやっていました。
コンデンサやら抵抗やら聞き覚えのある電気部品の絵を画面上に置いて、2つの部品の間に線を引っ張る…簡単に言えばお絵かきですね。
電気部品や回路図の知識は未だに分からない事が多いのですが、とりあえず最初はCADで図面の作成が出来るようになる事にだけ集中していましたね。
ざっくり詳細だけ教えます。
- 回路図を描くCAD上のシートの設定
- 電気部品の絵の配置方法
- 線の引き方
- 図面のPDF化、部品リスト、ネットリストの出力方法
何のことか分からないと思うので後に詳しく説明します。
CAD操作を覚えたきっかけ
簡単なCAD操作だけ教わっただけなので簡単な図面作成だけだと思っていたところに上司から大きい仕事を頂きました。
しかも量産に関わる重大な図面作成を指示され…
さすがに未経験者だけにさせる訳にはいかないのでベテランの電気設計士とペアで図面作成に挑みました。
が、先輩の言っているワードの理解が出来なさ過ぎて悪戦苦闘の毎日。
知識が無いなら時間で勝負するしかないと思い、就業時間の3時間前に出社して残業も3時間をする毎日を過ごしていました。
そこまでしないと大きいプロジェクトの図面が描けないと思っていました。
最初から未経験の人間に任せる仕事では無いと先輩にも言われましたが、おそらく上司はCADオペレーターとして出来るのか試していたのかも知れません。
何とか図面の作成が完了した3ヶ月後にはやっとCADの操作の仕方が分かるようになりました。
じゃあ具体的にどうやってCAD操作を覚えたのか?
結論から言うとCADに食い付くようにひたすら頭と手を動かした、です。
どういうことかと言うとCADのマニュアルと用語の理解を進める為にひたすら情報収集と複雑な回路図を描く練習をやっていました。
幸いワタクシが担当していたCADは最新の電気CADだったので部署の先輩すら詳細が分からないまま未経験者のワタクシに任せていたのです。
つまりCADの開発元に聞かないと分からない事だらけだったのです。
丸投げされたような感じなのですが、むしろそれが良かったのかも知れません。
誰よりもCADについて詳しくなってやる!と思わせてもらったので(笑)
なのでCADの操作方法については開発元に聞きまくりました。
その方が確実なので言うこと無しですね。
【文系出身のエンジニアが教える】CAD操作の覚え方 まとめ
いかがでしたでしょうか?
CADオペレーターは単にCADの操作が出来れば良いと言うことはありません。
仕事を1人で任せてもらうまでは図面を描く上で必要な知識があります。
ワタクシの場合は電気部品の知識だったり、回路図の繋ぎ方であったりですね。
自分には出来ない事は無いという強い意志さえあれば時間は少し掛かりますが無意識に慣れてきます。
文系だからといって同じ人間なので理系の仕事が出来ない事はありません。
最初はかなり苦労するかも知れませんが一生のスキルになると思えばCADオペレーターの仕事は全国どこでも需要があるので転勤が多い方にはぴったりですね。
しかもアルバイトでも高時給で残業も企業によっては無い所もありますので特に女性にはおすすめの仕事です。
この機会にチャレンジしてみるのもアリですね!
コメント