こんにちは、Canaです。
CADオペレーターには興味はあるけど実際に仕事ではどんな知識やスキルが求められるのか気になりますよね。
- 理系科目は全滅…
- 興味はあるけどインテリしか出来ない
- 自分には向いてないかも
こんな風に思ってしまう人もいることでしょう。
しかし、CADオペレーターほどエンジニア業界では圧倒的に容易に出来る仕事かと自負しています(笑)
今回は電気CADオペレーターとしての実務経験を元にどんな知識やスキルが必要なのかを解説していきます。
回路図…?何それ?
そこのあなた、”回路図”覚えてますか?
そう、中学の理科の授業で確か並列とか直列とか電球を光らせて眠たくなるような実験をさせられたでしょう。
私も理科の中では電気の授業に面白さなんて感じたこともなく、むしろアンチでした。
話を戻して、電気CADオペレーターは毎日、大きな図面に描かれた複雑な回路図を眺めます。
しかも8時間も。
私は回路図とは無縁の人生を歩いてきたので最初の慣れないうちは毎日脳みそがショートしていました(笑)
しかし電気CADオペレーターとしての役割を任せられるとなるとやはり避けては通れません。
人間は賢いのでいくら文系のポンコツ人間でも半年経てば回路図に慣れてきます。
業務に必要な知識とスキルはこれだけでいい。
今から中学の理科の参考書を買うなんて思ってないでしょうか?
そんなことはする必要はありません。
結論から言うと電気CADで作図が出来れば必要な知識とスキルは後から身についてきます。
CADオペレーターはあくまでも設計者のアシスタントです。
本気で設計士を目指したいならCADオペレーターでは無くて設計士の枠で企業に応募するでしょう?
なのでもし業務で分からない用語が出たならばネットで検索すればヒットします(笑)
それでも理解が出来ないなら先輩に聞くのが早いですね。
簡単に必要な知識とスキルをまとめると
- 電気部品の図形と名称
- 電気の単位
- エクセル(関数までできた方が資料作成の作業が楽)
- 英語(電気部品の資料を読み取れるなら良い。翻訳機能も使うのもあり)
- CADソフトの操作(時間は掛かるが誰よりも詳しくなる)
CADオペレーターに限らずエンジニアとして働きたいならば基本的にエクセルと英語さえ出来れば何とかなります。
未経験を前提に雇ってもらえたなら最初から高度なスキルなんて求められません。
素直に分からなければ聞く方が少しずつですが信頼の積み上げにもなりますし可愛がられます(笑)
業界知識を前もって勉強するのも良いですが現場に入って学ぶ方が圧倒的に習得スピードが速いです。
電気CADオペレーターにはどんな知識やスキルが必要?まとめ
いかがでしでしょうか?
もう一度まとめてみると
- 最低限エクセルと英語が分れば大丈夫
- 電気部品と電気の単位の知識
- CADの操作
文系出身だからといって諦める必要はありません。
周りは理系の人が多いですが最初は苦痛だと思う環境だとしても1年経てば気にならなくなります。
あなたの周りにもしエンジニアがいなければ、めちゃくちゃ褒められます(笑)
エンジニアってだけで何故か凄い!って思われるので仕事に誇りを持っても良いですね。
ぶっちゃけ理系職は知識さえあればパソコン一つでそこそこ稼げる仕事が多いです。
この機会にエンジニアへの入り口としてCADオペレーターに挑戦してみましょう!
コメント