こんにちは、Canaです。
ワタクシはHSP気質で、特に五感の中で聴覚がウサギ並みに敏感です。
いきなり大きな音を立てられると恐怖を感じてしまいます。
あとは言葉の波動にも敏感なので、相手の気持ちや言いたいことが手に取るようにわかってしまい、会話でつまづくこともしばしば。
しかし、聴覚が敏感であることはメリットでもあります。
上手く活用できれば才能開花するかも知れません。
今回は聴覚が敏感すぎる性質を活かす方法と、ワタクシの経験談も交えてご紹介していきます。
どういう場面で聴覚が敏感だと感じるのか?

聴覚が敏感すぎて辛いな~と思う場面は以下の通りです。
- ドアを閉める音
- 周りの声
- 相手の声色
- 愚痴や悪口などマイナスな言葉を聞いた時
- 大きな音
代表的にはこんな感じです。
しかし、聴覚が敏感で良かった~と思う時もあります。
地獄耳か!というくらい特定の人の会話を聞けたり、音楽を耳コピできたり、色んな情報が入りやすかったり。
自慢という程でもないですが、高音のピアノの音なら楽譜が無くてもそのまま弾けたりとか楽しい面もあります。
その反面、多くの情報が脳で大量に整理されることで疲れてしまい、多くの睡眠時間を要してしまいます。
バランスよく上手くコントロール出来れば生きやすくなります。
聴覚が敏感だと音楽も楽しく聴こえる

ワタクシにとって音楽は自分の想像力を彩る賜物だと思っています。
たとえば、自分はクラシック音楽や洋楽を聴くのが趣味なのですが、脳内は音遊びと光の粒が動いているイメージが強くなります。
音1つ1つに色があって、これを強く感じる人は共感覚という能力を持っています。
著名人で言うと、アーティストのサラ・オレインさんがその1人です。
特にベースやコントラバス、ピアノの低い音が好きで、音楽全体を響かせて包み込むような感覚がたまらなく好きです。
そこに歌も混じると最高ですね(笑)
また、分かる人には分かるかもですが、ドイツ語とロシア語の音の響きも聞き心地が良くて、これも永遠に聞いてられます。
上手く説明ができないのですが、音楽を聴いていると、音1つ1つに感情があって、メロディーの進行で場面の変化をイメージできたり、物語が出来ちゃう感じです。
その時の感情に合わせて聴くことで気分をコントロールすると楽になります。
HSPの人で楽器を弾けたりするとかなり有利かも知れませんね。
実際に大きい音を立てられたらどんな気持ちになるのか?

胸がキューと締め付けられるような感覚になり、心臓に悪い感覚になります。
そして、目に見える物事すべてが罪悪感に見舞われてしまいます。
「私がここにいて邪魔なのかな?」
「私は必要なのかな?」
「なんで私はここで〇〇しているんだろう…?」
とネガティブの渦に巻き込まれてしまいます。
傍から見ると被害妄想レベルですよね(笑)
でも、それくらい自分のことをネガティブに考えてしまうので、なるべく音がしない静かな環境で過ごすようにしています。
大人数がいるフロアで仕事していた時は地獄そのもの。
トイレにも行けずに、休憩時間になるまで我慢していたくらい、周りの声や音が気持ち悪いです。
自分の陰口とか言っているのかな…とか思うくらい。
そして、大声で怒鳴られたら睡眠障害と躁鬱になり、生きる気力を失ってしまいます。
このまま海の中まで歩いて〇のうかな…と。
友達には相談できるものの、親には心配かけさせたくなかったので言えず、一度本気で考えたこともあります。
ワタクシみたいになって欲しくないので、今この記事を見ている人で上司からの日常的なパワハラを受けているなら、ワタクシのSNSにDMにでも相談して頂ければお話を聞くことは出来ます。
どうか一歩勇気を出してみて下さい。
敏感過ぎる聴覚を活かす方法

聴覚が敏感過ぎて辛いなら、身を置く環境から変えてみましょう。
なるべく静かな環境が良いですね。
そして、敏感過ぎる聴覚で苦しむなら、音楽に活かす方法もあります。
もし、楽器を弾けるなら運が良いですよ。
他にはない自分だけの音を生み出せるので、結構面白いでしょう。
また、悩みを抱えている人の相談役にはもってこいですね。
相手の心情に共感しやすいので、相手のネガティブ感情に吞まれない程度に聞いてあげると喜んでもらえます。
さいごに
今回のテーマで記事を書いていたら、昔のことを思い出してしまい、切ない気持ちになりましたが、聴覚が敏感過ぎて辛い思いしている人が見てくれているなら嬉しい限りです。
HSPの人は他人から見ると、本人が傷ついていることさえ分からずに平気で怒鳴る人もいます。
怒鳴るような〇ズ人間をどうにかして欲しいと願ったりしますが、相手にするだけ時間の無駄です。
これでは他人の人生を生きることになり、いつまでも渦の中から抜け出せなくなります。
聴覚が敏感なのは才能である一方、環境の変化によってはマイナスに働きやすいです。
一度自分が身を置いている環境を外側から見ることで、異変に気付くかも知れません。
コメント