【HSPにインタビューしました!】HSS型の生き方とは?

HSP

こんにちは、Canaです。

現在フリーランスエンジニアとして活躍されているアラフィフ男性のSさんにHSPのHSS型についてインタビューしました!

今回はおしゃべりバーのHSP交流会で教えて頂いたHSS型についてもご紹介していきます。

“HSS型”とはどんな特徴がある?

Sさん自身がHSPと知ったのは2020年6月頃に芸人のロンブー淳のSNSで見たのがきっかけでした。

しかし、Sさんは当の昔に生きづらさを解消したのでHSPというのは今更感があるとの事です。

今はHSS型に近いと話されていました。

まず、HSS型の特徴について教えて頂きましたのでご紹介させて下さいね。

HSS型の特徴

1.刺激を求めているが、外に出るとひどく疲れてしまう 

2.色んなことに興味を示すのに、長続きしない

3.一見すると人当たりが良くて社交的だけど、実は真逆 

4.人とはすぐ仲良くなれるけど、深い付き合いは苦手 

5.行動的なのに、小さなミスでも凹んでしまう 

6.自己肯定感が低いのに心のどこかでは根拠のない自信がある 

7.誰かの役に立ちたくても思うように行動できない

8.勝手に自分を追い込んで勝手に疲れてしまう 

9.人の感情にはとにかく敏感

HSPについて紹介しているブロガーさん

ブロガーのニワっちさんのブログにも興味深い内容が書いてありましたね。

一部引用させて頂いています。

HSP

内向的で感受性が豊かな繊細さん

HSS型HSP

外交的で好奇心が旺盛だけど刺激に弱い繊細さん

非HSP

好奇心はあまり無く、淡々と生きていける非繊細さん

HSS型の非HSP

好奇心旺盛で些細な事も気にしない非繊細さん

Sさん自身はおそらく2番目だと話していました。

確かに外交的でフレンドリーな印象はありましたが実はとても繊細なのですね。

Sさん自身とHSS型の特徴を比較して頂きました!

1.刺激を求めているが、外に出るとひどく疲れてしまう  

全然疲れることはない。
刺激は欲しい

2.色んなことに興味を示すのに、長続きしない

人に自慢できるとか特技とかまでにはならない。いっちょ加味する程度。

3.一見すると人当たりが良くて社交的だけど、実は真逆 

その通り(けっこうドライ)

4.人とはすぐ仲良くなれるけど深い付き合いは苦手  

その通り。人との距離感は自分にとってとても重要。    

5.行動的なのに、小さなミスでも凹んでしまう 

その通り。    
ミスしたら次回ミスしないようにするタイプ。優等生だね。

6.自己肯定感が低いのに心のどこかでは根拠のない自信がある 

その通り。職業柄かもね。    エンジニアのフリーランスは
自分を商品として売り込むから    商品には自信をもって売り込まないと商売にならない

7.誰かの役に立ちたくても思うように行動できない 

行動力はあると思う。

8.勝手に自分を追い込んで勝手に疲れてしまう  

疲れることはないね。

9.人の感情にはとにかく敏感  

その通り。
ただし没入はしないよ。

教えて頂きありがとうございます!

HSPとはまた特徴の違いがありますよね。

ワタクシは今まで繊細な人ならHSPだと思っていたのですが、更にカテゴリー分けをされていると分かりやすいですね。

HSPを知るまで思っていた事

SさんはHSPという言葉を知るまでずっと思っていた事があったそうですね。

  • とにかく他人の言いたいこととかはすぐ察知
  • やられて嫌なこと、うれしいことがすぐわかる
  • 初めての人でもアイコンタクトができる
  • 自分のことを完全に霊能力者だと思っていた
  • テレパシーを特に意識しなくても使えていいた

相手の言いたい事も分かってしまうのはもはや超能力に近いですよね(笑)

日常生活にはどんな影響があるのか?

HSP,HSS型の日常生活はどんな感じなのか教えて頂きました!

1日中1人でいても苦痛ではないか?

1人旅行が好き。パーソナルスペースこだわりがち。ただし、キャンプは苦手(他人との距離が詰まるから)。

人と長時間一緒にいると疲れるか?

疲れるという感覚はないが、1日に1時間ぐらいは1人の時間を作ってる

人が集まる場所ではどうか?

実はおしゃべりバーのお客同士の距離感も、不快とまでは言えないが、普段の自分では拒む距離感。フォローになるがおしゃべりバーの居心地が悪いわけではない。

お客さんに対してどう思ってる?

興味がわく人が多い。刺激的で尊敬できる人たちが多い。※年齢を重ねると年下にも尊敬できるようになるものです。

感受性が強いとは何なのか?

よく感受性が強いという言葉は聞きますが具体的にはどんな感じなのでしょうか。

Sさんが感受性が高いと思う事を教えて頂きました!

自分は嗅覚が人より敏感

人混みでは嗅覚で知り合いが近くにいるのではないかと勘違いをするみたいですね。

大体は同じような香水やシャンプーや整髪剤のにおいに反応するだけだと言います。

人のにおいとして記憶はできるのに、なぜかこのにおいが、ドルガバやジパンシーだとか名前で記憶は出来ないそうです。

味覚も敏感

嗅覚とともに味覚も敏感なSさん。

酒に関しては、銘柄での味を覚えていないので、どの酒が美味しいのかは記憶にはないみたいですね。

料理の調味料や隠し味とかは気づくこともあると話されていました。

隠し味が分かるって凄いですね(笑)

何とも羨ましい能力(?)です!

テレパシー能力が高いです

他人に対しての感情移入については、深く入り込まないように事前に防御機能が働くとのこと。

生活に支障があるような苦労はしてないと教えて頂きました。

ワタクシは感情移入をし過ぎて勝手に苦しむので、是非とも譲って頂きたい能力です(笑)

自己肯定感について

次はSさんの自己肯定感についてお話します。

自己肯定感の低さは圧倒的に低いと思っているみたいですね。

どうやら「本当の自分」を表現できていない感覚で自分自身「本当の自分」が分からないような状態だそうです。

また、自己紹介はその場の雰囲気で変わるので判断は周りの人間に流されるです。

それがSさん自身のキャラだと割り切っていますね。

周りの人に合わせていい人にも、ドライな人にもなれる。

これは非常に分かりますね。

ワタクシも結局は人に流されて自分の事はどうでも良くなります。

例えば、生活費の事も考えずにクレカを水のように使うとかです。←これは実話です(笑)

結果的には苦しむけど、また同じ事を繰り返す…

どうしても外に何かを求めてしまうんですよね。

自分が満たされていないから…

家に居ても居場所が無い

いつも心はアウェー感

自分のホームの場所はないとSさんは思ってます。

どこでも特別居心地が悪いわけではないのに。

しかし、承認欲求は低いのです。

別に認められなくても全然いいとのこと。

以前、聞き屋さんには「徳を積むタイプ」とSさんは言われました。

積んでいる実感はこれっぽっちもありませんが、褒められるのは大好きなのです。

受け入れがたいですが悪い気はしないと話されていました。

苦手な人との仕事からは逃げる

仕事上でASD系の人(ADHDとかアスペルガー)がいたら逃げると言います。

それは何故か?

答えは空気を読まないからです。

ASD系の人、全員に当てはまる訳では無いのですが、空気を読まない傾向のある人が苦手だそうです。

HSP系の人は空気を読む事に優れているのに、空気を読まない人が1人いるとチームワークが崩れるとのことです。

対処法としては仕事上での一緒の集団にならないように努力するそうですね。

今までに一緒に仕事をしていい経験が無かったからこそ言える事ですね。

【HSPにインタビューしました!】HSS型の生き方とは?まとめ

いかがでしたでしょうか?

HSS型の人にインタビューをしてみてワタクシ自身、知らない事が多かったですね。

HSS型の生き方についてもっと多くの人にも知って欲しいなと心の底から思います。

HSPだと思っていたけど、実はHSS型だというケースもありますので是非とも調べてみて下さいね!

ご協力の程、ありがとうございました。

iQiPlus

コメント

タイトルとURLをコピーしました