CADオペレーターは自発的な人に向いている|私がフリーランスを経験して物事を捉える視点が変わった話

CADオペレーター

私は2年間、CADオペレーターとして働いていましたが、指示を待つだけ状態の人にとっては苦痛かもしれません。かつての私も指示待ち状態だったので、暇な時間が発生していました。

私の場合は、結構特殊で工場で働いていましたが、本当にCADしか触っていません。特に部品の組み立てをやったり、他の仕事をやったことがないので、就業時間が終わるまで何しようかな?と思いながら出勤していました。

今となっては会社に申し訳ないことをやってしまったな、、と思うのですが、多分マネジメントの問題ではないかと。

当時の上司が多忙すぎて新人の私に対して指示が少なかったのが印象的です。しかし、これは私が何か手伝おうかと聞いても「うーん」と悩むだけだったので、これが工場勤務の闇かと思いました。

その分、半年間は定時で帰宅できたので、窓際社員みたいな働き方を経験しました。

確かに未経験でCADオペレーターの仕事を始めたので、他の仕事ではあまり役に立たなかったかもしれません。また、私が自発的に行動しなかったことも反省点です。

派遣社員って難しい立場なんですよね。正社員であれば指示する側になれるので、かなり気楽に仕事している印象がありました。それでも派遣社員からはグチグチと言われていましたが、、、。

黙々と仕事できるなんて良い話はありません。確かに正確さは求められますが、それ以上に連携が命なので、積極的な姿勢が必要かと。

CADオペレーターは、設計者(正社員)の指示のもとで仕事するので、納期が短いケースが多々ありました。なので残業が当たり前で、日を跨ぐこともあります。

それでもCADオペレーターの年収は300~350万円もらえたので、給料面では不満はありませんでした。しかし、このままでは搾取されてしまうと思ったので、プライベートの時間は副業に専念していました。結果的に退職後は、フリーランスとして独立したので、努力が実ったのかなと。

私の場合は、働く環境によってパフォーマンスが変わるので、フリーランスとして独立したあとも安定すると飽きてしまうところがあります。

当時の私が自発的に行動できていれば、CADオペレーターを嫌な気持ちで辞めることもなかったかもしれません。もし、あのまま転職していたら同じことの繰り返しだったかもしれないので、フリーランスを経験してから会社員に戻ったほうが物事を見る視点が変わると思います。

現に今は会社で1日8時間の労働をしていて、明らかに視点が変わったなと感じています。具体的には、物事を全体的に俯瞰して見れるようになったことです。物事には必ず理由と経緯が存在するので、いかに自分の考えを言語化するか。日本の労働には問題が多くありますが、それよりも「問題と主張する人たち」にも注目すべきかもしれません。

何かしらの事情を抱えていて不満を言ったり、精神的な問題や発達障害が原因だったりするので、多くの企業ではまだまだ適材適所という考えが足りないのかなと。しかし、企業側にも人材不足や資金不足の問題を抱えているケースも少なくはないので、日本人が得意とする協調性が求められます。

最近では同調圧力というワードが注目されて、日本の社会構造や政府の在り方に問題視され始め、先進国のなかでは遅れているんだなと日々感じます。私たちが日本で賢く生きていくためには、大人になっても勉強を続ける習慣だったり、経験を積み上げたりしないと本当の安定は手に入らないと思います。

CADオペレーターなど「普通の労働」で上手くいく人は、同調圧力を理解しながらも自発的な行動を求められるので、難しいなと。CADオペレーターに限らず、どの仕事でも日本で生きていくならこれらのバランスが必要かもしれません。海外では、自己主張が当たり前の世界なので、日本の働き方と合わない人に適しているのではないかと思います。

話がずれてしまいましたが、CADオペレーターはあくまでも生きるための手段として捉えるのがいいでしょう。そのスキルは、コンテンツとして活かせばマネタイズだってできるし、他の仕事の役にも立ちます。個人的には、そんなにやりがいを求めるような仕事ではないなというのが正直なところです。

つまりCADオペレーターは、経験をお金に変えたい人におすすめです。

iQiPlus

コメント

タイトルとURLをコピーしました