こんにちは、Canaです。
前回はCADオペレーターを1年やってみた感想を紹介したのですが、2年やってみて気づいた事もありましたので今回も続編です。
雇用形態は正社員『客先常駐』だが…
CADオペレーターとして働くには大体、派遣会社に所属からの客先常駐になります。
全くの未経験者であっても大手企業に派遣されるという魅力的な仕事かも知れませんが場所によってはブラックな会社もあります。
中途採用で未経験で正社員として働く事が出来るのは素晴らしいシステムですよね。
しかし、将来やりたい事があるならばスキルを身につける修行期間としていることをおすすめします。
未経験からのCADオペレーターはかなり苦労します。
さらにHSP気質の人ならよっぽどの理由がない限り、合わないと思ったらすぐに会社に異動を申し出る、もしくは辞めても良いのです。
所詮は会社の歯車でしか無いので代わりはいくらでもいるわけです。
2年CADオペレーターをやってみてどうなのか?
2年経つとCADソフトでの作図業務は一通り任せてもらえるレベルになりますが、それ以上何も出来ないのが現実です。
どういう事かというと、いきなり文系出身の未経験者にCADオペレーターを任せるのは早いからです。
大抵の設計に携わる人間はまず、製品を知るところからスタートします。
そうじゃないと設計した図面で何が出来るのかが見えないのです。
ワタクシは目に見えない電子回路をひたすらCADに落とし込む作業ばかりしていたので実際にどんな物が作られているかなんて分かりませんでした。
たまたま運が悪かっただけですね。
この先も転職を考えているならば一通り仕事を任せてもらえる位まてで充分です。
実務経験の年数が上がるほど単純に年収も上がる仕事ですので、数年なら頑張れる人におすすめです。
もしあなたが本当にCADオペレーターの仕事がしたいのなら会社選びは慎重に行ないましょう。
現役”HSP”エンジニアが語る【CADオペレーターを2年やってみた感想】まとめ
いかがでしたでしょうか?
中々シビアな仕事と感じる人もいれば、少し頑張れば出来そうと思う人もいると思います。
何よりも自分は何をしている時が一番楽しいのかを知っておくだけでモチベーションの維持が出来ます。
HSPはようやく認知されつつあるので昔よりかは生きやすい世の中になっていくと思います。
この機会にCADオペレーターに挑戦してみるのも良いですね!
コメント