こんにちは、Canaです。
ワタクシはHSP気質を持っていますが、これでも夢はあります。
今回は余談っぽくなりますが、ライター&ブロガーとしてこれからやりたいことをお話していきます。
これからやりたいこと・目指す方向性

WEBライターとして活動スタートしてから半年以上が経ち、おかげさまで継続案件のお客様が徐々に増えてきています。
しかし、WEBライターとしてはまだまだで、2年以内に月収を安定させることが目標です。
目標というよりは必ず到達できるので、今は修業期間。
なので、ジャンルを問わずにWEBライターとしての基礎を作っている段階になります。
ワタクシがこれからやりたいこと、自分が目指す方向については以下の通りです。
- このブログを世界中で敏感すぎて悩んでいる人に届けること
- HSPの考え方や特徴について認知していない人に自分の記事を読んでもらうこと
- 記名記事を増やすこと
- 自身の経験と社会貢献に繋がるライターになること
- HSPや生きづらさを抱えた人にもチャンスを与えること
今回は5つだけ挙げましたが、もちろん個人的な夢もたくさんあります。
もともと自分自身、1人親の家庭出身で、日本の福祉の恩恵を受けながら幼少期~青春期を過ごした経験があるので、1人親家庭の支援に関心がありました。
この経験はワタクシに与えられた特別な経験だと思っています。
就職先を探すも資格が必要で当時は諦めたのですが、今WEBライターとして活動する中で社会貢献が出来ればと思っています。
生きづらさを抱えた人の考え方や特徴についてブログを通じて発信を続ける

基本的に精神的な問題にいい意味で鈍感な人に対して、読んでほしいと思っています。
そうすることで、将来的に自分に部下が出来た時に、その部下が何かしらの精神的な問題を抱えていたとしたら、どうするべきかで運命が決まります。
これはワタクシの経験から、やはり年代が上になるにつれてHSPについて認知度が低い印象があり、特に田舎の男性社会にいると昭和時代かよ!と思ってしまうくらい心の問題を軽視されてしまいがちです。
なので、昔上司から受けた注意の仕方をそのまま部下にしてしまうといったことで鬱になる人も。
生きづらくても同じ人間。
だから当事者が主張し続けないと苦しみが生まれるだけです。
記名記事を増やす

特に紙媒体で記名記事を増やすことです。
今はまだぼんやりですが、将来的には本を出版したいと考えています。
ジャンルはHSPと社会と関連させた本です。
もっと経験と実績を積み上げてから書く予定でいます。
また、知名度を上げていくことでパートナーの有名になりたいという夢を応援できるので、ワタクシなりのやり方でプラスにしていきます。
ワタクシが密かに外国語を勉強していることと関連しています。
自身の経験と社会貢献に繋がるライターになること
WEBに限らずに紙でも実現させたいと考えています。
ここでいう「社会貢献」というのは、何かしらの障害について発信していくことです。
HSPや発達障害から福祉・社会問題まで幅広いですが、徐々に特化型ライターとして活動していきます。
また、パートナーが経営する「おしゃべりバー」とHSPや発達障害は相性が良く、お客さんの中にも当事者がいらっしゃいます。
何かしら支援できると思うので、少しずつ実現に向けて動いています。
生きづらさを抱えた人にチャンスを与える
これはワタクシがHSP系WEBライターとして活動する最終目標です。
具体的にいうと、会社を立てて一生懸命頑張る人を応援すること。
「応援」というのは、仕事を紹介したり、任せたり、特にワタクシみたいに生きづらさを抱えた人に対してチャンスを与えるといったことです。
どうしても社会に適応できない人には在宅の案件を紹介したいし、自立できるスキルを教えることで、心に負担をかけずに社会貢献…といったビジョンがあります。
法人の方が信用度が高いので、規模はどうあれどもやはり目指したいですね。
さいごに…生きづらくても夢は持っていい
生きづらくても夢は持っていい。
夢に大きさなんてありません。
夢を持てるだけでも幸せなことです。
今回ワタクシが述べた夢は全部叶わなくてもいいと思っています。
途中で飽きたら他のことに挑戦すると思うので(笑)
夢を持つだけでもいいので、こんな自分でもここまで出来るという経験がしたい。
大きな壁にぶつかったら軌道修正。
様々な手段を選んででも実現させたい、というかさせます。
「いつかはやってみたいけど自分にはできるかな…」と思う人ほど出来ます(笑)
なぜなら、その先に待ち受けている不安までイメージが出来ているので、実現できるバイタリティを持っています。
夢を持つ権利は赤ちゃんでも高齢者でもあるので、みんな平等です。
コメント