公私混同しながら周りをYESマンで固めて失敗する人の末路

その他

失敗する人の末路は、将来的に事業の持続が難しくなり、金策に走り、関係と信用を失い、絶望するでしょう。因果応報という言葉があるように、他者に悪いことをすれば、自分にも跳ね返ってくる。逆も然り。スピリチュアルな話ではなく、現実的に起こる可能性が高いという話です。

私は良くも悪くも組織の歯車として仕事を経験し、個人事業でそこそこ稼げるようになった今だからこそ言えることですが、色んな会社員や経営者と関わってきて、この人と一緒に働きたいと思える人に共通点がありました。

  • 真っ当なビジネスで稼いでいる
  • 仕事とプライベートをはっきりわけている
  • レスポンスが早い
  • 約束を守る
  • 周りからの信頼が厚い
  • 責任の所在をはっきりしている
  • 業務のルールがある
  • 悪い意見を聞き入れる姿勢がある
  • 社内に自分よりも優秀な人間がいる

逆にこの人とは絶対に働きたくない人は、公私混同しながら自分の周りをYESマンで固めている人です。

会社員ならまだしも、個人事業は公私混同しやすい特性があるため、ぶっちゃけ仕事とプライベートの境目を決めにくいと思ったことがあります。

1人で個人事業するなら許容範囲かもですが、誰かと一緒にビジネスをするにあたってやはり協調性や意見を言える環境が求められると思います。

協調性はケースバイケース。関わり方次第で異なります。

また、意見を言えて主体的な人の存在はかなり貴重です。

意見をねじ伏せるように言いくるめるようなリーダーは、まともな人からの信用を失うでしょう。

というか執着心が強すぎるリーダーほど、自分の自信のなさと不安を露呈しているようなもの。

たとえば、辞めてほしくない人に対して執着が強すぎると、必死で引き留める行為がわかりやすいですね。

その人がいないと事業が成り立たないのは、明らかに能力不足を公表しているようなもの。

本当に上手くいっている人は、良くも悪くもどんな意見でも受け入れる姿勢ではないでしょうか。

本当に自分のビジネスを良くしたいなら、他者からの悪い意見を聞き入れる姿勢はかなり重要かと。

どうしても狭い視野のなかで考えていても、過去の栄光にすがって自己正当化してしまうため、どうしても自分の意見や価値観が正しいと勘違いします。

だからこそ、予想外の意見はかなり貴重だと言えます。

悪い意見の捉え方次第で自分のビジネスの方向性や売上が変わると言ってもいいかもしれません。

この考えに至った私は、自分にとっては=(´□`)⇒グサッ!!と刺さる耳の痛い意見を言ってくれる人間と一緒に働きたいなと思うようになりました。

何でもかんでも自分の意見を聞き入れる人間を周りに固めても事業は成長しないと痛いほどわかったからこそ言えることです。

周りをYESマン、つまり超優しくて反論しない人で賢くない人だけを身近に置くのはおすすめしません。

そうすると永遠に今の状況から抜け出せないのと、常に自分は正しくて良いと勘違いするク〇野郎になるからです。

上手くいかなかったら他人に責任をなすりつけるので、自分のマネジメント力だったり、人間性を改善しようと努力しないようになった人を何人も見てきています。

ビジネスパートナーの主体性をなくすようなリーダーは、むしろ要りません。

私も自分の参謀を作らなかったことが原因でグループ内に混乱を招いた経験があります。もちろん周りからは文句言われたし、信頼も薄くなってしまって、苦い思いをしてきました。

リーダーの役割はあくまでも裏方に回り、ビジネスパートナーに考えさせたり、主体性を育てるのが仕事。

でないと、いつまで経っても自分がしんどくなるから。

上手くいかない原因を愚痴ったり、赤の他人に押し付けるのではなく、自分のマネジメント力不足を認めるのが第一歩。

自分が選択した物事に対して怒られているうちが華だと思えるようになったので、常に自責意識を持つようになりました。

シンプルに改善すればいいだけのことなので、これほど簡単なことはありません。

あとは他人の時間を奪わないことです。プライベートで自分がやりたいことに付き合わせるのは、ただの時間泥棒です。私は、そこをキッパリ分けられる人でないと一緒に仕事したくないなと思いました。

他人の人生をコントロールすることほど有害なことはありません。というか罪レベルです。他人に自分の価値観を押し付けるのも、周りが優しければ同意するでしょうが、そんな上手い話はありません。

優しいがゆえに合わせてやっているという思いを言わないだけで、世の中、自分だけに甘くて優しくはない。

自分の立場を守りたければ、周りのプライベートに踏み込まずに、自分よりも優秀な人間を雇うことではないでしょうか。

上手くいく方法なんて意見を取り入れない限り、誰も教えてくれません。

自分の行いを改善しないリーダーは、いつまで経っても成長しきれない人間に例えられます。他人を認めないリーダーは、ク〇オブク〇です。日本で生きるなら、です。

今ある大切なものを失いたくなければ、常に自分を律し、鍛え、改善を繰り返すのみ。そして他人の価値観を認めることです。

iQiPlus

コメント

タイトルとURLをコピーしました